暮らしの情報

ハッカオイル(油)が虫除けスプレーに効果的!万能すぎる使い方も話題

夏になると、外で過ごす時間が長くなりますよね。

夕暮れ時は特に気持ちが良くて、仕事帰りにオープンテラスのお店に立ち寄ったりする事もあるでしょう。

外での飲食時には、虫除け対策をしている方も多いと思いますが、みなさんはどんな物を使っていますか?

ひろむ
ひろむ
僕は、ハッカオイルスプレーを使ってます。

理由は色々ありますが、ハッカオイルって、虫除け以外にも使える優れ物なんですよね。

かなり万能なので、ハッカオイルを持っていれば、家庭で役に立つ事も多いです。

今回は、そんなハッカオイルの使い方や便利さについてご紹介していきます。

ハッカオイル(油)は虫除けスプレーに効果的

ハッカ(ミント)の香りは虫が嫌う匂いといわれ、ハッカオイルを虫除け対策に使う人は多いです。

僕が10年ほど使い続けて絶大な信頼を得ているのが、[北見ハッカ通商 ハッカ油スプレー]です。

【ネコポス便送料無料】 北見ハッカ通商 ハッカ油スプレー 10ml ハッカ油

こちらはスプレータイプなので、主にアウトドアでの虫除けスプレーに使っています。

ハッカオイルの良いところは、蚊だけではなく、ゴキブリやダニも嫌う匂いだそうです。

なので、虫が多くなる時期には、自宅の中でもハッカ油スプレーが大活躍。

虫は待ってくれないので、即行動が大事です!

スプレーをする場所は、網戸、玄関、ベッド、枕、ソファー、などなど。

ただし、室内でハッカ油スプレーを使う場合は、薄めて使用した方が良いです。

以前、外と同じ感覚で原液のまま使った時は、匂いが強すぎました。

僕の場合は、『精製水(水道水でもOK)45ml、無水(消毒用)エタノール5ml、ハッカ油5滴』を混ぜたスプレー(約50ml)です。

ひろむ
ひろむ
最近は、水道水50mlとハッカ油5滴の超簡単ズボラ手作りスプレーに格下げ。笑

あとは、ご自分が使うスプレーボトルのサイズで分量を調整してください。

僕もネットの情報から自分なりにアレンジしたので、詳しい作り方を知りたい場合はググってくださいね。

1つ気をつけないといけないのは、ハッカ油はプラスチックを溶かす成分が含まれているという事です。

1日や2日で急に溶けるわけではないですが、保存するにはハッカ油に耐久性のあるガラス瓶などを使用します。

僕の場合は、詰替用で購入して使い切ったハッカ油12mlサイズのボトルが2本あるので、そちらにストックしています。

【ネコポス便送料無料】 北見ハッカ通商 ハッカ油リフィル詰替え用 12ml×2本入 ハッカ油

どちらにしても、最初から薄めて使用する予定なら、別の容器は必要になりますね。

ハッカオイル(油)は万能すぎる

アレルギーや肌につけすぎなどの注意が必要ですが、ハッカオイルはとても万能です。

虫除け以外にも、掃除消臭効果発汗の抑制飲食物の香料口臭対策、などなど、使い勝手は様々。

植物由来で身体にも優しく、ナチュラル思考の女性たちを中心に人気が高まっているようです。

「うん。意識高すぎ○杉くん状態(^_−)−☆」

ハッカオイルにも色々な種類がありますが、僕は[北見ハッカ通商 ハッカ油]の信頼度が高いです。

なぜかというと、北見ハッカ通商は北海道北見市にあります。

北見市は、「そだねー」のカーリング娘で話題になりましたよね。

この北見市はハッカの町としても有名で、最盛期には世界シェアの70%が北見市にある工場で生産されていたそうです。

そんな町で作られている[北見ハッカ通商 ハッカ油]は、無添加の天然オーガニック製品。

ハッカオイルの中では、値段が高い方ですが、品質が良い天然成分の有名ブランドです。

比較的値段の安い外国産は、合成成分を含む商品が多いらしく、やはり品質は落ちるようですね。

ひろむ
ひろむ
国産で品質の良いオーガニック製品なら、使用するのも安心ですよね。

もう1つ、ハッカオイルについては、[ペパーミント商会 ハッカ油 スプレー 20ml]も気になりました。

作っている場所が北見市の隣にある美幌町という町なので、品質も信頼できそうです。

デザインも可愛く、値段もお手頃価格。

見つけた2分後にはポチってました。笑

ひろむ
ひろむ
一応レビューする予定です。(予定ね…予定)

*追記:後日、自宅に届いたので中を確認してみると…

「か、かわいい!!!」

サイズ感も想像より小さくて、持ち運びにも便利。

さっそく、ひと吹きしてみると、部屋中がミントのフレッシュな香りに包まれました。

アウトドアでも、半日近く水辺にいて虫刺されは無し。

[北見ハッカ通商 ハッカ油]に続いて、[ペパーミント商会 ハッカ油]にも大満足です!

ハッカオイル(油)の使い方は色々

お風呂でハッカオイル(油)を使用

夏のお風呂はシャワーですませることが多くなりますが、しっかり疲れをとるには湯船に浸かりたいですよね。

暑い日だと、お風呂上がりは身体が火照りすぎて、汗だらけになる事ありませんか?

ひろむ
ひろむ
そこで、ハッカオイルの出番です。

ハッカには、冷感を増強させるメントールが含まれています。

メントール系のリップクリームやミンティアなどは、スースーしますよね。

お湯の量と好みにもよりますが、僕の場合は120Lの湯量に対してハッカオイルを2〜3滴。

しっかりとかき混ぜて、あとは普通のお風呂と同じです。

違いといえば、身体の芯まで温まりつつ、お風呂上がりには清涼感があります。

スッキリと爽やかなミントの香りも素敵です。

ハッカオイル(油)でタオルがミントの良い香り

アウトドアやスポーツの最中に、汗で体がベタベタした時は、なんとも言えない不快感ですよね。

そんな時は、タオルを濡らしてハッカ油スプレーを1プッシュ

そのタオルを使えば、

身体は一気に冷んやりモード!

人によっては、風が吹いたら寒いぐらいに感じるかもしれません。

ガクガク((;゚Д゚)))))ブルブル

拭いた部分がミントの良い香りに包まれて、気分もリフレッシュ♪

ただし、目の周りやデリケートゾーンでの使用は控えた方が良いです!

気にしないで使うと、刺激が強くて痛くなる場合があります。

どうしても使いたいなら、タオルをもう一度水ですすぎ、効果を薄めてからが無難ですね。

掃除にハッカオイル(油)で消臭効果も

水ぶき掃除をする時に、バケツにハッカオイルを数滴投入。

雑巾掛けをするだけで、部屋の消臭効果にもなります。

部屋がミントの香りに包まれて、掃除が一掃はかどるんですよね。

自宅用に薄めて作ったハッカ油スプレーも、トイレや部屋の消臭スプレーとして使えます。

ハッカオイル(油)は飲食物にも使える

ハッカオイルは、水や紅茶に混ぜて飲む事もできます。

他にも、ハッカオイルを使ったレシピなど、料理にも対応。

ただし、必ず食品添加物と明記されているハッカオイルを使います!

ちなみに[北見ハッカ通商 ハッカ油]は、飲食での使用も大丈夫。

(好きすぎて、もはやまわし者)

口臭対策にもなるので、ハッカオイルを含んだ水をマウスウォッシュに使っている人も多いようですね。

僕も、コップ1杯(200ml)の水にハッカ油1滴を混ぜて飲むようになりました。

なんとなく、身体からハッカの匂いがして欲しいなと思って。(個人の願望による実験です)

それから数日後…

「あれ?最近になって便通が良いような気がする?」

もしやと思って調べてみると、ハッカ油は胃腸の調子を整える手助けにも期待ができるとか!

たしかに、飲んだあとはお腹がスッキリする感覚。

僕の便通が良くなった事に直接の関係があるのかは不明ですが、毎朝欠かさず飲んでいます。

(身体からハッカの匂いはしてきません)

猫にハッカオイル(油)は危険

人間には無害なハッカオイルですが、猫はアレルギーを起こす可能性があるそうです。

猫と暮らしている方は、自宅での使用はやめた方が良いですね。

犬には平気みたいですが、犬種や身体の大きさにもよると思います。

手作りハッカ油スプレーをさらに薄めて使用するなど、一応注意が必要かもしれませんね。

ハッカオイル(油)でストレス解消

ハッカにはリラックス効果があり、ストレス解消の手助けにもなるそうです。

安眠にも繋がるようですが、目を覚ます覚醒作用もあります。

このあたりは、ちょっと矛盾のような話になりますね。

ひろむ
ひろむ
僕の場合は、グッスリ眠れます。

ダニ対策でベッドや枕に使っていますが、薄めなので、ほんのり香って心地良いです。

まとめ:ハッカオイル(油)は暮らしに便利

僕は虫除け以外の使用方法を知ってから、ハッカオイルの楽しみが増えました。

「こんな事できるかな?」「あれにも使えそう」と考えるだけでワクワク。

ひろむ
ひろむ
これからも、暮らしを便利にしていこうと思います。

気になるけど自分で試すのが面倒な方には、ハッカオイルの本もあります。

こちらを参考にすれば、より充実したハッカライフを送れそうですね。

ひろむ
ひろむ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

今後の励みになりますので、この記事が役に立ったら下のボタンから“シェア”をお願いします(^O^)/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

error: Content is protected !!