暮らしの情報

住みやすい町や部屋の広さは?10年で12回引っ越した30代男性の話

突然ですが、僕は引っ越しが大好きです。

(謎のカミングアウト失礼しました。)

窓から見える景色が変わるだけで、新しい気持ちを感じる事ができるんですよね。

初心を思い出して、やる気が起きるきっかけにもなっています。

みなさんは、何か悩みや上手くいっていない事はありませんか?

もし経済的に余裕があるなら、引っ越しはリフレッシュに最適な手段だと思います。

もちろん、住み馴れた部屋は落ち着きますが、違う町や違う部屋で新しい出会いがあるかもしれません。

ひろむ
ひろむ
僕は、10年間で12回の引っ越しをした経験があります。

そこで、僕が気づいた住みやすい町や部屋の条件についてピックアップしてみました。

あくまでも「僕が住みやすい」と感じた話なので、そこはご了承ください!

転勤族じゃなく引っ越し魔?

初めに情報を伝えておくと、僕は転勤族ではありません。

どちらかと言えば、引っ越し魔のようなタイプかもしれませんね。

以前、住んでた部屋から、歩いて10分の近所に引っ越した事も2度あります。

友人からは、「ほぼ無意味」と言われましたw

一般的に考えれば、なるべく引っ越しはしたくないですよね!

ひろむ
ひろむ
時間、費用、労力が必要になるからね。

僕だって、自分が理想とする住処が見つかれば、その部屋に住み続けるはず。(本当か?)

では、なぜ引っ越しをするのかと言うと…

「飽き性だから!!!」

物や人付き合いに対しては、太く長くな僕ですが、なぜか物件だけはすぐに飽きるんです。

近所の雰囲気や使い勝手に馴れると、RPGでクリアした感じになります。

新しい場所への引っ越しは、次の章に進むような感覚にも似ているんですよね。

そして、新居の近所に美味しいカフェや居酒屋さんが見つかるだけで、それは新しい経験と刺激にもなっています

大学時代に最初の引っ越しを経験

僕は、高校を卒業してから実家を離れ、大学生の時から一人暮らしが始まりました。

大学の近くに借りてもらった部屋は、自分の人生では4度目の引っ越し。

日当たりが良く、静かで住みやすかったので、とても快適な学生生活を送っていました。

ところが、冬の結露がヒドすぎたんです。

当時は、スノコの上にマットと布団を敷いて寝ていました。

1週間に一度していた掃除の日以外は、基本的には敷いたままの状態です。

ある日、布団を畳もうとすると、スノコの下に水たまりを発見。

最初は訳もわからず、母親に電話をすると「結露だと思う」との回答が。

結露って窓だけだと思ってた…

その後は、毎朝、起きたら床を拭いてから学校にいく生活。

最終的に、スノコとマットはカビだらけになり、天寿をまっとう。

実家暮らしの時は気にならなかった結露問題によって、初の一人暮らし部屋は1年弱で引っ越しをする事に。

その経験が、僕に引っ越し癖を付けたきっかけになったと思います。

10年で12回引っ越した理由

けっきょく、大学生の時は2つ目に借りた部屋に大満足。

日当たりは悪かったけど、学校、バイト、遊びをバランス良くこなせる立地が良かったです。

その後、22歳で就職するタイミングでの引っ越しから、10年間で12回の引っ越しを経験しました。

引っ越しが増えた理由は、移住生活をしていたから。

僕は、大学卒業後に5年間サラリーマンを経験しました。

ひろむ
ひろむ
この間に、一度の引っ越し。

今度は部屋ではなく、9年間暮らした町に飽きてしまった…

「どうせなら海外に移住しちゃえ」と思い、まずは英語の勉強も兼ねて国内のリゾート地に移住。

ひろむ
ひろむ
家具家電付きの賃貸に引っ越し。

この時に、ほとんどの家具や家電を売却し、引っ越しがしやすい環境を整えました。

1年半後、ワーキングホリデーを利用して海外に移住。

ひろむ
ひろむ
日本から異国に引っ越し。

約3年半の間に3ヵ国で暮らし、数ヶ月単位の細かい引っ越しによって、引っ越しの回数が激増したんですよね。

現地でも移動がしやすいように、必要最低限の生活用品と、趣味の遊び道具だけを持っての移住。

ここで意外な発見がありました。

「物を持たない生活は気楽すぎる♪(´ε` )」

生活に必要な物って、実はすごく少ないんですよね。

物理的な身軽さよりも、心の軽さを手に入れたような気分になりました。

ひろむ
ひろむ
「ミニマリストってこんな気持ちだったんだー」と、妙になっとく。

30代引っ越し好き男性が選ぶ住みやすい町の条件は?

「住みたい町」と「住みやすい町」は違う

僕は昔から、湖がある町で暮らす事に憧れていました。

大人になって実際に暮らしてみると、想像以上に最高な時間を過ごせたんですよね。

仕事終わりには、湖のほとりでゆっくりとコーヒーを飲む贅沢な息抜き

夕日を見ながら、「俺オシャレー!」と自分に酔いしれる事は十分にできました。

ただ、暮らす日数が長くなるにつれて、ありがたみは減りますよね。

住んで良かったと思う反面、たまに遊びに来るくらいが良いとも思いました。

ひろむ
ひろむ
この感覚は、都会の町でも田舎の町でも同じですね。

例えば、田舎暮らしに憧れた人が実際に暮らしてみると、「想像と違った」と言う人がいます。

僕は田舎出身なので、ある程度は田舎の良さも悪さも知っているつもりです。

僕の場合、静かな環境は好きですが、田舎特有のプライバシーの無さにストレスを感じていました。

小さい町では、プライベートな事に関する噂話もよく耳にします。

逆に大きな町では、プライバシーはあるけど、騒音や人の多さにストレスを感じる事が多いですね。

都会でも田舎でも便利な町を選ぶ

僕が選ぶ住みやすい町の条件は、便利さです。

便利さの例え

  • スーパーやホームセンターが適度な距離にある
  • 病院が近くにある
  • 公共機関が充実してる
  • 遊ぶ場所がある
  • 目的地まで車で移動しやすい(あまり渋滞しない)

などなど、便利さには個人差がありますが、僕は大きくこんな感じ。

どちらかといえば、僕は生活に困らない適度な田舎暮らしが好きです。

ただ、やはり都市部に比べて不便を感じる事もありました

そんな時に、ある言葉を聞いた事によって、便利さを求めるようになったんです。

「(都会でも田舎でも)どっちにしろストレスを感じるなら、少しでも便利な方が良い」

これは、僕が尊敬する女性の言葉です。

僕はこの言葉を聞いて以来、この言葉を基準に住む町を選ぶようになりました。

引っ越し好き30代男性が選ぶ住みやすい部屋の条件は?

30代引っ越し好き男性が選ぶ住みやすい立地

住みやすい立地は人によって様々だと思います。

例えば、20代の頃は遊びに行きやすい場所も大事でしたよね。

個人差はありますが、年齢を重ねるにつれて、静かさを求める人は増えると思います。

ひろむ
ひろむ
僕はアラサーになってから、急に静かな場所が好きになりました。

静かなだけで、疲れが抜けるような気がします。

あとは、どこに行くにも10分圏内の立地が良いですよね。

働き盛りの年代だし、移動はなるべく時短を考え、休める時は休みたい。

日用品を買いに行くのに、往復で40分も時間をかけたく無いですからね。

都市部で職場まで10分は難しいと思いますが、田舎なら5分以内も普通です。

最寄り駅まで徒歩10分と15分で考えた場合、休日が120日ある職場なら、一年間の移動時間は約41時間の差が出ます

一年間で、およそ2日間分も移動時間が増えるのって、もったいなくないですか?

なので、僕はなるべく駅か職場に近く、生活に必要な事が10分圏内で片付く静かな立地を選んでいます。

30代引っ越し好き男性が選ぶ住みやすい広さ

20代の頃は、友人や職場の同僚を自宅に招いて、食事をする機会も多かったと思います。

30代になると、結婚や仕事の関係で、友人と遊ぶ時間が減る人は多いですよね。

それをふまえて、僕は1Kの間取りに住んでいます。

1DKや1LDKも良いですが、スライドドアは開いたままの状態が多くないですか?

冬はドアを閉めて暖房費の節約もできますが、家賃は1部屋増えると数千円の値段が上がるという話を聞いた事があります。

それを考えると、同じ広さで1ルームの方が、年間のコストが安くなる可能性が高いです。

ただし、キッチンは分けたいので、1Kにしています。

部屋の広さについては、掃除のしやすいサイズをイメージして選んでいます。

家具家電など生活用品を置いた時に、掃除がしにくい部屋は普段から動き辛いと思うからです。

動きやすい部屋は広く感じるし、清潔さを維持するのも簡単になります。

引っ越しは見積もり比較サイトがおすすめ

引っ越し見積もり比較サイトで約2万円お得に

僕は直近の引っ越しで、引越し達人セレクトという引っ越し業者の無料見積もりサイトを使ってみました。



なんと、当初予定していた引っ越し業者の見積もりから、18000円以上も安い料金での見積もりが出たんです!

変わっても2000〜3000円くらいだと思ってたので、かなりラッキーな気分♪

ピヨ子
ピヨ子
おいおい随分と得したじゃないか。

引っ越し業者の見積もり比較サイトは初めて使ったけど、引越し達人セレクトは本当にオススメですね!

引っ越し見積もり比較サイトの参考価格

引越し達人セレクトを利用した時の状況は、単身者で同じ区内の引っ越しでした。

まずは、現住所や新住所、家具や家電、ダンボールの個数、お客様情報など、引っ越しする荷物や自分の情報を簡単に登録。

引っ越し達人セレクト
引っ越し達人セレクト
引っ越し達人セレクト

その後、引っ越し業者からメールや電話で見積もりの案内がきました。

引っ越し見積もりの参考価格

  • A社:38000円(メール)
  • B社:25000円(電話見積もり)
  • C社:33000円(電話見積もり)
  • D社:43000円(訪問見積もりで交渉あり)
  • F社:58000円(電話見積もり)

*参考価格のため、税込で端数は四捨五入、並びは連絡が来た順番

A社、B社は地元引っ越し業者。

C社は中堅引っ越し業者。

D社、F社は大手引っ越し業者。

当初は、よくCMでも見かけるD社(43000円)にお願いする予定でしたが、想像以上に見積価格が違って驚きました

各引っ越し業者に確認したところ、混雑具合やタイミング、サービスの内容によって価格は変わるそうです。

引っ越しが混雑している時期なら、さらに1〜2万円プラスになることもあるとか。

ただし、午前午後などの時間指定が無ければ、業者によっては-5000〜-10000円安くなる見積もりになる場合もあるとか。

ネットの口コミを確認すると、見積価格が高いD社、F社のクレームは見かけませんでした。

ひろむ
ひろむ
さすがは大手引っ越し業者ですね。

見積価格が安い、B社、C社は、対応に不満の口コミもあったけど、価格が安いので納得してる口コミが多かったです。

もちろん、B社、C社の対応に満足している口コミもありました。

B社が極端に安いのは驚きましたが、タイミング良く指定の時間に空きがあった事で、見積価格が安くすんだようですね。

ひろむ
ひろむ
僕は、見積価格が断トツで安いB社を選びました。

見積価格が安いだけでなく、他業者が有料だった洗濯機の排水ホースやテレビ配線の取り付けが無料だったのも、B社を選んだ理由です。

有料オプションをつけなければ良い話ですが、どうせ無料ならお願いしたいですよね!

口コミの評判を見てある程度は予想していましたが、B社が無料ダンボールを届けてくれる予定日に、ダンボールが届かないトラブルがありました。

後日電話をすると、すぐに対応してくれたので、それ位で1万8千円安くなるなら何も気にならなかったですね。

引っ越し見積もり比較サイトのメリットとデメリット

引っ越し見積もり比較サイトに登録すると、たくさんの引っ越し業者から電話が来ます。

ひろむ
ひろむ
これは、唯一のデメリットかもしれませんね。

僕の場合は、夜に登録して翌日の朝10時〜13時の間に合計で10社以上からの連絡が来ました。

3社目の電話で少し面倒になっていたけど、なんとか5社を比較検討して、その後の電話はスルー。

結果は見積価格にばらつきがある事を知り、予定していた引っ越し業者よりも、18000円以上の節約に成功したんです。

もし、引越し達人セレクトを利用していなければ、絶対に名前を見たことがある大手の引っ越し業者に頼んでいました。

もちろん大手には大手の実績やスキルがあっての価格設定です。

僕は引っ越し費用をなるべく安く抑えたいという希望があったので、B社(25000円)に決めました。

見積もりの比較は面倒に感じる作業ですが、18000円以上の節約は大きな金額ですよね。

次の引っ越しでも、絶対に引越し達人セレクトを利用します。

\引越し達人セレクトの公式サイト/

無料見積もりはコチラから

まとめ:部屋探しに迷ったら便利さで決める

以前は、値段や広さで部屋を決めていたんですが、今は暮らしやすさを考えるようになりました。

デザインが良くて値段が高い洋服でも、着心地が悪ければ、すぐに着なくなりますよね?

見た目も大事ですが、使い古したタオルケットのような心地良さがあれば、住む部屋は最高の空間になるはず。

と言いつつも、すでに引っ越したくなっている僕。

今日も物件の検索サイトで部屋探しを楽しんでいます!

*追記:この記事を書いた2ヵ月後に引っ越しが決まりましたw

以前の部屋は気にいってたんですが、近くにある会社の夜に光る大きな看板が眩しくて、眠りずらかったんですよね。

違約金はかかったけど、健康に暮らすためには仕方ないですからね。

ひろむ
ひろむ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

今後の励みになりますので、この記事が役に立ったら下のボタンから“シェア”をお願いします(^O^)/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

error: Content is protected !!