「サップやってみたい!」「この前の休みにサップしに行ったよ」などの会話を聞いたことがありませんか?
最近では、サップヨガやサップフィッシングなんていう言葉も耳にしますよね。
サップって何だろうと思っても、流行してるものについて周りの人達に質問するのが苦手な方もいるでしょう。
今回は、今更聞けない人気スポーツの『サップ(SUP)』について解説していきます。
サップ(SUP)って何?
サップは、サーフィン状のボードに乗り、パドルを使って漕いだり操作するウォータースポーツです。
正式にはスタンドアップパドルサーフィン(Stand Up Paddle surfing)の略で、頭文字の「SUP」をとって「サップ」と呼ばれています。
サップは基本的に立って乗りますが、カヌーやカヤックなどのように長距離移動も可能。
膝立ちや座って乗っても操作に問題はありませんが、初心者には波が穏やかな水面が適しているようですね。
サップはいつできたの?
世界中で急速に人気が広まったサップですが、意外にも歴史は長いようです。
1960年代にハワイのワイキキに住むビーチボーイ達によって、大きなサーフボードをパドルを使って操作する乗り方が生まれました。
しばらくの間、サップは極端に普及はしなかったそうですが、近年になってビッグウェーブサーファーらによって再び注目が集まったみたいです。
最近では、スポーツやアクテビティとして知名度が上がり、サップは徐々に愛好者が増えているんですよね。
サップはエクササイズで人気
サップが短期間で普及したのには、エクササイズ効果が期待されることが理由の一つにあるようです。
サップは水に浮かぶ不安定なボードの上で、バランスを保たなければいけません。
身体全体の筋肉はもちろん、体幹を鍛える効果もあるそうなので、エクササイズには一石二鳥ですね。
サップは場所を選ばない
波がないとできないサーフィンや、風がないとできないウインドサーフィンとは違い、サップは水辺ならどこでもできます。
海、湖、川などで、クルージングやサップフィッシング、ダウンリバーなどが楽しめます。
最近では、女性を中心にサップヨガなども流行していますよね。
まだまだサップを使った遊びの可能性は未知数なので、自分だけのオリジナルなことができるかもしれませんね。
サップは世界大会もある
スポーツ競技としての側面もあるサップは、世界大会もあります。
2017年にアメリカで開催された大会では、年齢別クラスで日本の小学生と中学生の2人が優勝した事が話題になりました。
今のところ、サップの競技はレースだけのようですが、いずれは採点競技もできてくるでしょう。
今後は道具や技術の進化によって、サーフィンやスケートボードのようにアクロバティックになっていくのも楽しみですね。
サップに乗った感想
僕が初めてサップに乗った時は、波のない場所だったので、すぐに立つことができました。
ただし、波の高い日や川の流れが速い場所でのサップは初心者には難しいと思います。
もしバランスを崩してサップから落ちたとしても、夏なら水の冷たさが心地良いですが、ルールを守って安全に楽しむことが大切ですね。
アクテビティやスクールもあるので、初めはガイドやインストラクターのいる場所で挑戦するのが良いかもしれませんね。
まとめ
サップはオシャレな雰囲気もあるので、これからさらに流行が予想されますよね。
水の上に立っているような感覚がとても気持ちが良いので、ぜひ機会があれば挑戦してみてください。
今回のサップの解説が、少しでもお役にたてたのなら幸いです。
今後の励みになりますので、この記事が面白かったら“シェア”をお願いします(^O^)/